「ハマり」を抜け出せ!③ 条件反射を制御せよ!

トレーニング

前回までのざっくりあらすじ

・人の脳には、「本能的な脳(第一信号系)」と「理性的な脳(第二信号系)」がある。

・やめたくてもやめられない行動は、本能的な脳と深く結びついて条件反射の行動となっているため、理性的にやめようとしてもなかなかやめられない…。

・犬は本能脳の影響が大きく、行動を理性的に考えることは難しいので、犬の「ハマり行動」は人が関与していく必要がある。

上記が『ハマりを抜け出せ!』の①と②の内容でした。

パート③では、いよいよ「ハマり」から抜け出す方法です。

条件反射制御法」は、第一信号系(衝動的、動物脳)の活動を意識的に中断させ、第二信号系(理性的な脳)による制御を取り戻すことを目指します。

そして、具体的には、「くい打ち」と「空振り」という二つの技法を柱としています。

この考え方や技法は、犬のハマり行動にも応用が可能ですのでご紹介します。

くい打ち

くい打ち」は、第一信号系の脳に支配されて行動してしまう反射行動をストップさせて、その反射を弱めることを目指します。

これは、悪い習慣に向かう思考の「列車」が走り出そうとしたとき、そのレールに別の「杭」を打ち込んで進行を妨げるといえばイメージしやすいでしょうか。

第一信号系の脳によってレールが敷かれているところに、第二信号系の脳によって作り出された杭を打ち込んでいくことで、「ついついやってしまう行動」に対して、理性的に冷静に対処できるようになっていきます。

そこで、まずは杭を作りましょう

杭を作るには、杭となる言葉や動きを決めて、その言葉を言った後20分は絶対にハマり行動をしないということを繰り返すことで、理性的な杭を作っていきます(習慣になるまでは1日20回繰り返すことが推奨されています)。

そして、実際に悪い習慣につながる連想や思考、感情が芽生えたときに、杭となる言葉や動作を言って、ハマり行動を抑制することを繰り返すことで、悪癖につながる連想と実際の行動の連鎖を断ち切り、脳に新たな回路を形成させます。

空振り

空振り」は、「ハマり」の行動を「実行するふり」をして、結果は得られないということを意図的に繰り返すという技法です。

行動したのに今までのような結果を得られないことで(空振り)、行動したことによって得られる満足感が弱くなっていき、条件反射行動も弱くなっていきます。

この「空振り」を繰り返すことで、悪い習慣を実行しても満足感が得られないという経験を脳に学習させ、条件反射の強化を妨げます。これにより、悪い習慣への「欲求」と「実行」の間にズレが生じ、徐々に欲求自体が弱まっていきます。

実際にクリームパンのハマり行動にも、空振りを使いました。

「お店に入るけど、クリームパンは買わずに出てくる」ということを繰り返していくことで、お店を見ただけでクリームパンを買うことに支配されていた行動が、すっかりと冷静に対処できるようになっていきました。

空振りはわざと空振りすることが大切なので、空振りできない環境や刺激でやると意味がありません。

犬の行動修正に「くい打ち」と「空振り」を応用する

この条件反射制御法は犬にも応用が可能です。

実際に犬の「ハマり」行動を例にとってみましょう。

例えば、『お散歩のときにぜぇぜぇしながら引っ張り続ける』というもの。

まずは、なぜ引っ張るのかを理解しましょう。

これは、引っ張ることで前に進めて自分の欲求を満たすことができたから。

はじめは弱い引っ張りであったはずですが、体の成長とともに、引っ張る力が強くなってきて、人も大変になります。

そこでリードを引っ張り返して制御しようとしますが、引っ張ることで欲求を満たされてきた犬は、負けじとさらに引っ張ります。

こうして、どんどんと『散歩のとき=引っ張る』という条件付けが強くなってしまい、ぜえぜえしながら人を引きずってまで引っ張るというハマり行動が出来上がっていきます。

この行動に対して、まずはくい打ちです。

「くい」となる言葉や動作として『ストップ』を教えていきますが、はじめは家の中や庭などで『ストップ』の指示で止まるという行動を繰り返し練習します。

次に、実際の散歩の中で、引っ張ろうとするタイミングでストップをかけて引っ張らずに歩くことを繰り返していくと、リードをつけて歩いても引っ張らないという空振り効果となり、『リードをつけて歩く=引っ張る』という条件緩んでいくでしょう。

(#はじめは短い距離から徐々に距離や時間を長くしていきましょう)

さぁやってみよう!

この条件反射制御法は、犬の様々なハマり行動に応用可能ですので、それぞれの行動に合わせた杭や空振りを考えて繰り返してみるといいでしょう。

一度強く条件が結びついた行動を緩めていくには、繰り返しが必要です。

ハマり行動をやめようとすると、はじめはストレスもかかるし、なかなか効果も実感できないかもしれませんが、『まぁいいか…』という気持ちをぐっと抑えて実行すれば、確実に効果が出てきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました