トレーニング上級編~○○の力を利用する~

トレーニング

パピーウォーキングの中で、パピーが反発するシーンをよく目にします。

自分がやりたいことが制限されたり、注意されたりすると、

飛びついて服や腕を噛んだり、歩行拒否をして意思表示したり…

こういった反発は犬でも人間の子供でも育児ではよくある事ではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、この反発する気持ちを利用しよう!というものです。

反抗心や反抗期は大変…

改めて、❝反発する❞って、悪いイメージで使われることが多いですよね。

仕事柄、訪問でお伺いすると育児話になることが多く、

その中で「子供が反抗期を迎えていて、その対応に心が折れそうになる…」と、

お聞きすることもあります。

反発や反抗することは、本人の自我形成がなされている証拠であり、

大人になって自立していくためには当然起きることとわかってはいますが、

大変な時期は早く終わってほしいし、

できれば「反発しない素直な子であってほしい」と願うのが本心ではないでしょうか。

❝反発❞を❝自発❞にしていく方法!

この反発や反抗を犬のトレーニングや日常の中で逆に利用していく方法をご紹介します。

盲導犬には、「ユーザーの指示を聴く力」と同時に、

ユーザーを安全に誘導するためには、「自分で判断する」というリーダーシップも必要です。

この自分で判断する力を養う上で、『反発力』を利用するんです。

例えば、

盲導犬の仕事の一つに『まっすぐ歩く』というものがあります。

目が不自由な人が安全に歩くためには、

盲導犬が歩道の上をまっすぐに歩いてくれること、

道路を横断するときにまっすぐに渡ってくれることがとっても大切で、

盲導犬の仕事の基本になるものです。

この『まっすぐ歩く』を教える時に、

犬が正解を理解してきたなという段階で、

バランスを崩してみたり、曲がった方向に引っ張ってみたりして、

わざと間違った行動をしてみます。

それに対して、犬が反発してまっすぐ歩いてくれたら十分にその判断を認めていくんです。

これを繰り返していくと、反発が自発(自分で判断する楽しさ)になっていき、

まるで、『俺についてきな!』と言っているかのように頼もしくなっていきます!

『反発を自発に転換する』を応用する①

これは育児でもよく使っています。

子供に正しい行動を自分で選択してもらう上で、

わざと間違った行動を示して突っ込ませたりするんです。

例えば、算数の勉強でわざと計算を間違えて答えると、

『揚げ足取ったり!』と言わんばかりに、正しい答えを教えてくれます(笑)。

「どうやって計算したらそんな答えになるの?」とわからないふりをしていれば、

一生懸命説明計算の方法も教えてくれます(かわいい!)。

『反発を自発に転換する』を応用する②

コーチングの資格取得を目指して勉強中ですが、

その中でも、まず相手の話を❝傾聴❞して❝認める❞ことが、

コミュニケーションにおいて大切と教えられます。

でも私は、相手の話や主張にうんうんと相槌を打って認めるだけではなく、

あえて否定したり、違う意見をぶつけたりすることがあるんです。

すると、相手は自分の主張を守ろうという反発心から、さらに本気になって説明してくれます。

その本気の説明を『なるほどね!わかったよ!』と認めていくというものです。

なんだか心理操作をしているように感じるかもしれませんが、

これらは、「もっと主張してもいいのにな」という相手に対して、

「その話もっと深く知りたいな」という場面で使っています。

まとめ

相手の反発をあえて引き出して、プラスの力に変えていく。

少し難しかったかもしれませんが、盲導犬のトレーニングの中身が伝わればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました