習性など

このおしっこはマーキング?嫌がらせ?

先日いただいた質問です。「パピー(3ヶ月齢)がおしっこをしたばかりなのに、すぐにちょろちょろとおしっこをすることがる。こ...
盲導犬について

盲導犬はかわいそう?

先日、盲導犬協会に見学に来た方が、犬達に会えて喜びつつも、「人間のために…なんかかわいそう。」と感想を漏らしていました。...
犬との向き合い方

ストレスに強くなる育て方

これまで400頭近くの子犬の成長を見てきて、『ストレス耐性(回復力や適応力)はのばすことができる。』というのが私の結論で...
健康

『盲導犬は寿命が短い』はウソ!

この前ニュースで、札幌でペット博が開催されており、多くの種類の介護グッズが紹介されているというのを観ました。それだけ高齢...
習性など

恐怖心が強くなる時期を克服する

色々な物や事に怖くなっている…9ヶ月齢になるパピー。6ヶ月齢を過ぎた頃から怖いものが増えてきているということ。急に寄って...
習性など

『せまいところが好き!』をしつけに利用する

『狭いところが好き!』は習性パピーを飼育している皆さんの多くが共感する犬の行動の一つが、『狭いところが好き』ではないでし...
トレーニング

コツコツが最強!

いきなり結論ですが、犬をよりよく育てていく上で、トレーニングをする上で、やっぱりコツコツ地道に取り組むことが最強だなと考...
トレーニング

トレーニングの効率アップには『○○』を示す!

『終わり』を示すうちの下の子(6歳)は公文をやっていますが、計算問題に時間制限を作ると集中して取り組みます。時間制限を設...
犬との向き合い方

望ましい行動に目を向ける

人は、ついついマイナスの部分や欠けているところが気になってしまうもの。ですから、自分や相手のいいところよりも、気になると...
犬との向き合い方

❝なでる❞を見直してみる

犬をトレーニングするときに『褒める(正の強化)』が必要なのはこれまでも述べてきました。その褒める手段として、パピーウォー...