盲導犬について

『任せたよ!』

パピーウォーカーから聞いたお話先日、パピーウォーカーの方から聞いたお話です。奥様の用事で車で外出するので、パピーも一緒に...
コミュニケーション

その褒め方逆効果になってない!?

犬に伝えていく上で、望ましい行動を褒めることで印象付けていくことは必要です。じゃあ、褒めて印象付ければいいんだと、常に甲...
トレーニング

いったん完了する

犬と散歩していると出会う人や犬、鳥などに興奮して引っ張ったり、バタバタしてしまうことありませんか?そういった刺激がなけれ...
コミュニケーション

指示語の断捨離をしよう

犬と人の関係性の構築には、よりよいコミュニケーションが必要です。ということで、今回は犬に伝える上で大切なこととして、❝ ...
健康

幸せホルモンと犬との暮らし

「年齢によってホルモンバランスが変わって、身体の調子も変わる。」なんていう話を聞きますよね。ホルモンは身体の働きや調子に...
犬との向き合い方

犬育てがうまい人の特徴~しっかりと厳しい~

犬や子供に対して、怒ってしつけること、罰を与えることのマイナス面はこのブログでも書いてきました(『それでもあなたは罰を与...
コミュニケーション

犬に伝えるためにもっとも大切なこと

組織を作って共同生活を円滑に送っていく上で、よりよいコミュニケーションが必要なのは言うまでもないでしょう。コミュニケーシ...
犬との向き合い方

犬育てがうまい人の特徴~基準を上げる~

犬を育てていく上で、罰を与えて教えることは、マイナスな側面が多くあり、ブログの中でもその危険性について取り上げてきました...
コミュニケーション

犬育てがうまい人の特徴~アイコンタクトを作る~

これまで400頭近くの犬の成長に携わってきて、「犬を育てるのがうまいなぁ」と思わず感心する方々がおりますが、そういった方...
犬との向き合い方

犬育てがうまい人の特徴~横の関係を作る~

Alfred Adler (1870-1937), Austrian psychologist. 心理学者のアドラー(オ...